この何か月か、ラズムを連れて病院へ行くことが何度かあったので、
記録のために書いておきます。
おもしろくありませんし、長いので、
犬を飼ってらっしゃらない方や興味のない方は
どうぞパスしてください。

まず、「マラセチア」です。
ほんとうに突然、あるとき、
ラズムの足の裏の毛が赤いことに気づきました。
肛門まわりの毛も赤いです。
かゆがっている様子はまったくありません。
ラズムはまったく気にならないことのようです。

(肉球の間の毛が赤い)
病院へ行ったところ、「マラセチア」ということでした。
まだ軽いようです。
先生のおっしゃるには、
病院にあるシャンプーは、まだ使わなくていいということで、
「軽いし、人間用の普通のドラッグストアで売っている『コラージュフルフル』という
シャンプーでいいでしょう」
ということでした。
そこで、早速その日のうちに買ってきて、足とお尻を洗っています。
この「マラセチア」については、
「よつばとかーちゃん」さんのブログや、「はぴはぴラッキー」さんのブログで
読んだことがあります。
読んでインプットされているのは、「とにかくしつこい」ということ。
ほんとうにしつこいです。
先生も「しつこいから根気よく」とおっしゃっていました。
ただ今、治療中。
気になるのは、ほかの犬や人や赤ちゃんへの感染はないかということでしたが
「まったくそういうことはない」ということでした。
そして、次に、ラズムが寝ていて起きてきたとき、
足腰がふらつくようになりました。
これも診てもらったところ、
いまのふらつきは、ほんの数歩ですが、
そのふらつきの時間が長くなってきたら
きちんとレントゲンで調べましょうということでした。
いままで、1週間に1度グルコサミンを飲ませていたのですが、
それを毎日してみたところ、
なんと、ほとんどふらつきがなくなってきました。
グルコサミン、効いてます!
先月の血液検査の健康診断の結果、
なぜか、
「中性脂肪」だけが劇的に増えていました。
増え方が、急激すぎたので、
反対に病気ではないんじゃないかという判断だったんです。
その前後に食べたものが影響していることもあるようです。
ラズムは手作り食なので、そこは敏感に反応します。
ちょっと考えられるのは、
病院へ行くちょっと前に
非常時用に買ってあるレトルトドッグフードを
賞味期限の都合で、1週間ほど食べさせていたんです。
それが影響したのかも…。
原因はわかりませんが。
そこで、それから1か月、
お肉はやめて、
魚中心、それに納豆や野菜の食事に変えました。
1か月後、もう一度、検査してもらったら、
なんと!ほぼ、正常値になっていました。
まだ少し高めですので、引き続きお魚中心の生活にしています。
そして、今日、ブラッシングをしていたら
耳の中にできものができているのを発見しました。

「これもマラセチア?」
軽い気持ちでしたが、すぐに病院へ行ってみました。
診てもらうと
「う~ん」と先生。
あれ?軽くないの?
「これは、腫瘍ですね…」
し、しゅよう・・!!
「ちょっと細胞をとって、検査しようとおもうのですがいいですか?」と。
ちょっと膝がガクガク震えます。
もちろん、おねがいして、耳のできものを注射器で刺して細胞を取って、
調べてもらいました。
結果は
「組織球腫」
悪性ではないようです。よかったよかった。
自然減退していくものなんですって。
もちろん、経過観察です。
こうやって、突然、動物病院のお世話になることが多くなってしまいました。
これまでは、ワクチンとか狂犬病予防接種、フィラリアやノミダニ予防でしか
病院って
行かなくてよかったのに。
やっぱりこれがシニアの壁なんでしょうか。
考えたら、突然中性脂肪が増えたり、
寝起きに足が固まって、うまく歩けなかったりって
人間もそうです。
これからもっといろんなことがあるのかも、
シニアラズムと、むきあってしっかりケアをしていかないとと
気持ちあらたに思ったのでした。
ブログは検索機能があるので、自分が後から見直せるように
記録のために書きました。
長々と読んでくださった方は、ありがとうございました!!
ラズムは痛くもかゆくなく、とっても元気ですよ!

******************************************
【ここまで読んでくださって ありがとう!!】
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
★パシパシ押して下さった方は、ありがとう!はげみになります
記録のために書いておきます。
おもしろくありませんし、長いので、
犬を飼ってらっしゃらない方や興味のない方は
どうぞパスしてください。

まず、「マラセチア」です。
ほんとうに突然、あるとき、
ラズムの足の裏の毛が赤いことに気づきました。
肛門まわりの毛も赤いです。
かゆがっている様子はまったくありません。
ラズムはまったく気にならないことのようです。

(肉球の間の毛が赤い)
病院へ行ったところ、「マラセチア」ということでした。
まだ軽いようです。
先生のおっしゃるには、
病院にあるシャンプーは、まだ使わなくていいということで、
「軽いし、人間用の普通のドラッグストアで売っている『コラージュフルフル』という
シャンプーでいいでしょう」
ということでした。
そこで、早速その日のうちに買ってきて、足とお尻を洗っています。
この「マラセチア」については、
「よつばとかーちゃん」さんのブログや、「はぴはぴラッキー」さんのブログで
読んだことがあります。
読んでインプットされているのは、「とにかくしつこい」ということ。
ほんとうにしつこいです。
先生も「しつこいから根気よく」とおっしゃっていました。
ただ今、治療中。
気になるのは、ほかの犬や人や赤ちゃんへの感染はないかということでしたが
「まったくそういうことはない」ということでした。
そして、次に、ラズムが寝ていて起きてきたとき、
足腰がふらつくようになりました。
これも診てもらったところ、
いまのふらつきは、ほんの数歩ですが、
そのふらつきの時間が長くなってきたら
きちんとレントゲンで調べましょうということでした。
いままで、1週間に1度グルコサミンを飲ませていたのですが、
それを毎日してみたところ、
なんと、ほとんどふらつきがなくなってきました。
グルコサミン、効いてます!
先月の血液検査の健康診断の結果、
なぜか、
「中性脂肪」だけが劇的に増えていました。
増え方が、急激すぎたので、
反対に病気ではないんじゃないかという判断だったんです。
その前後に食べたものが影響していることもあるようです。
ラズムは手作り食なので、そこは敏感に反応します。
ちょっと考えられるのは、
病院へ行くちょっと前に
非常時用に買ってあるレトルトドッグフードを
賞味期限の都合で、1週間ほど食べさせていたんです。
それが影響したのかも…。
原因はわかりませんが。
そこで、それから1か月、
お肉はやめて、
魚中心、それに納豆や野菜の食事に変えました。
1か月後、もう一度、検査してもらったら、
なんと!ほぼ、正常値になっていました。
まだ少し高めですので、引き続きお魚中心の生活にしています。
そして、今日、ブラッシングをしていたら
耳の中にできものができているのを発見しました。

「これもマラセチア?」
軽い気持ちでしたが、すぐに病院へ行ってみました。
診てもらうと
「う~ん」と先生。
あれ?軽くないの?
「これは、腫瘍ですね…」
し、しゅよう・・!!
「ちょっと細胞をとって、検査しようとおもうのですがいいですか?」と。
ちょっと膝がガクガク震えます。
もちろん、おねがいして、耳のできものを注射器で刺して細胞を取って、
調べてもらいました。
結果は
「組織球腫」
悪性ではないようです。よかったよかった。
自然減退していくものなんですって。
もちろん、経過観察です。
こうやって、突然、動物病院のお世話になることが多くなってしまいました。
これまでは、ワクチンとか狂犬病予防接種、フィラリアやノミダニ予防でしか
病院って
行かなくてよかったのに。
やっぱりこれがシニアの壁なんでしょうか。
考えたら、突然中性脂肪が増えたり、
寝起きに足が固まって、うまく歩けなかったりって
人間もそうです。
これからもっといろんなことがあるのかも、
シニアラズムと、むきあってしっかりケアをしていかないとと
気持ちあらたに思ったのでした。
ブログは検索機能があるので、自分が後から見直せるように
記録のために書きました。
長々と読んでくださった方は、ありがとうございました!!
ラズムは痛くもかゆくなく、とっても元気ですよ!

******************************************
【ここまで読んでくださって ありがとう!!】
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
★パシパシ押して下さった方は、ありがとう!はげみになります
- 関連記事
-
- あっちにもこっちにもラズム (2012/06/20)
- シニア突入ラズム、動物病院覚書 (2012/06/13)
- シェルっ仔たちの成長の軌跡 (2012/06/01)
2012.06.13 / Top↑
りゅう母
プルーも去年の夏あたりから
寝起きに後ろ足びっこひくようになったんです。
すぐ治るんだけど心配なので病院に行ったら
軟骨がすり減ってきているのかも?と言われ
グルコサミンを飲ませ始めました。
そしたら今では全くびっこしかなくなりましたよ!
老いていくのはしかたのないことだけど
なるべく快適に健康に暮らしていけるよう
飼い主的にはますます気を引き締めなくちゃいけないと思いました。
永遠の王子様が老化問題を語るのは寂しいけれど(爆)
こればかりはしかたないですよね~w
寝起きに後ろ足びっこひくようになったんです。
すぐ治るんだけど心配なので病院に行ったら
軟骨がすり減ってきているのかも?と言われ
グルコサミンを飲ませ始めました。
そしたら今では全くびっこしかなくなりましたよ!
老いていくのはしかたのないことだけど
なるべく快適に健康に暮らしていけるよう
飼い主的にはますます気を引き締めなくちゃいけないと思いました。
永遠の王子様が老化問題を語るのは寂しいけれど(爆)
こればかりはしかたないですよね~w
2012/06/13 Wed 17:33 URL [ Edit ]
よつばのかーちゃん
あらら、足の裏がよつばと一緒になっちゃいましたね~
でも、ラズムくんは足裏をペロペロ舐めたりはしてないんですね?
じゃあ、治るのも早いかな?
よつばは、今の時期はそれほど赤くなってなくて、
秋から初冬にかけてが酷くなるんですよねぇ。
うちのかかりつけ病院では強酸性水で足を洗えと言われて1ヶ月ほど続けたけど、全然効果なかったです。
それよりはバイオチャレンジをスプレーした方が赤みが抑えられた感じでした。
関節は年齢とともにトラブルが出てきますよね。
膝が痛くなったり、肩が痛くなったり…
って、これはわたしのことでした(^^ゞ
やっぱ、世田谷育ちの~を買うべき?(爆)
でも、ラズムくんは足裏をペロペロ舐めたりはしてないんですね?
じゃあ、治るのも早いかな?
よつばは、今の時期はそれほど赤くなってなくて、
秋から初冬にかけてが酷くなるんですよねぇ。
うちのかかりつけ病院では強酸性水で足を洗えと言われて1ヶ月ほど続けたけど、全然効果なかったです。
それよりはバイオチャレンジをスプレーした方が赤みが抑えられた感じでした。
関節は年齢とともにトラブルが出てきますよね。
膝が痛くなったり、肩が痛くなったり…
って、これはわたしのことでした(^^ゞ
やっぱ、世田谷育ちの~を買うべき?(爆)
ラックンママ
らずむっちさん、お久しぶりです!
ラズム君に老犬の兆し?
いえいえまだまだお若いラズム君ですよ~
年齢的にいろいろ出る時期ではあるかも知れませんね。
病気知らずののラックンも9歳の時に片方のタマタマが腫れて手術をしましたがその後は
大きな問題もなく過ごしました。
15歳を過ぎた頃から少しずつ老犬の兆しは出てきましたがゆっくりの動作がまた可愛くて・・・
できるだけ快適にゆっくりと年を重ねてほしいですね。
ノエルはラックンと違いほとんど無駄吠えをしません(笑)
掃除機も怖いらしく逃げますが吠えません!
雷も平気!
ただ初めて会う特に男の人が苦手です。
息子夫婦が先週から来ていたのですが息子に吠えまくり・・・慣れるまで時間がかかりました^^
やっとまた活気のある毎日が戻ってきました~。
ラズム君に老犬の兆し?
いえいえまだまだお若いラズム君ですよ~
年齢的にいろいろ出る時期ではあるかも知れませんね。
病気知らずののラックンも9歳の時に片方のタマタマが腫れて手術をしましたがその後は
大きな問題もなく過ごしました。
15歳を過ぎた頃から少しずつ老犬の兆しは出てきましたがゆっくりの動作がまた可愛くて・・・
できるだけ快適にゆっくりと年を重ねてほしいですね。
ノエルはラックンと違いほとんど無駄吠えをしません(笑)
掃除機も怖いらしく逃げますが吠えません!
雷も平気!
ただ初めて会う特に男の人が苦手です。
息子夫婦が先週から来ていたのですが息子に吠えまくり・・・慣れるまで時間がかかりました^^
やっとまた活気のある毎日が戻ってきました~。
2012/06/13 Wed 19:20 URL [ Edit ]
Fomalhaut
組織球腫はピースも1歳くらいの頃に鼻の所に出来て自然消滅待ちでした。
ごく小さいものでしたが、一般的に若い犬がなりやすいって聞きましたよ~?
関節ケアはこれからのことと参考になります!
気が付いたらウチのも人間年齢でとっくに中年になっていて、ちょっとショック~なんて思っていたのでした。
ごく小さいものでしたが、一般的に若い犬がなりやすいって聞きましたよ~?
関節ケアはこれからのことと参考になります!
気が付いたらウチのも人間年齢でとっくに中年になっていて、ちょっとショック~なんて思っていたのでした。
ネジバロ
見上げてるラズムくん、かわゆい♪
組織球腫・・・バロンも足にできたことあります
いつの間にか無くなってました
ラズムくんのもすっと無くなってくれればいいですね
寝起きで足がふらつくってのは経験ありませんが、起き上がりづらそうにしていた子もいました(シニア期)
バロンはもともと足も弱かったのでしょう
若い頃から寝起きにびっこをひいている時もありました
今まであまり病院にかかってなかったってことはラズムくんは丈夫な方だったんですね
うちの犬はどれも若い頃からなにやら病院にかかることが多かったのでシニアの壁は感じたことありません^^;
ラズムくん、らずむっちさんの手作りの美味しいもの食べていつまでも元気でいてね♪
組織球腫・・・バロンも足にできたことあります
いつの間にか無くなってました
ラズムくんのもすっと無くなってくれればいいですね
寝起きで足がふらつくってのは経験ありませんが、起き上がりづらそうにしていた子もいました(シニア期)
バロンはもともと足も弱かったのでしょう
若い頃から寝起きにびっこをひいている時もありました
今まであまり病院にかかってなかったってことはラズムくんは丈夫な方だったんですね
うちの犬はどれも若い頃からなにやら病院にかかることが多かったのでシニアの壁は感じたことありません^^;
ラズムくん、らずむっちさんの手作りの美味しいもの食べていつまでも元気でいてね♪
2012/06/13 Wed 20:06 URL [ Edit ]
merrymama
まだまだ大丈夫と思っていてもシニアの壁にぶつかりますね。
組織球種 一日も早くなくなりますように
メリーは、若いときから捻挫をしたり
シニアドッグでは、加齢による変形性脊椎症と診断され 1年位前からコセクインを食べさせていますが、歳には勝てないのかな?
ラズム君は、手作りご飯でゆっくりシニアライフを楽しんでくださいね。
組織球種 一日も早くなくなりますように
メリーは、若いときから捻挫をしたり
シニアドッグでは、加齢による変形性脊椎症と診断され 1年位前からコセクインを食べさせていますが、歳には勝てないのかな?
ラズム君は、手作りご飯でゆっくりシニアライフを楽しんでくださいね。
グルコサミンって効くんですね~
シェリーは5才ぐらいからずうっとアクティブ・ケアという
グルコサミンの入ったフードを食べています。
半分は手作りごはんなので、パウダー・コラーゲンを入れています。
10歳のいまも足がふらつくっていうのはないです。
深くは考えてなかったけど、効果があったのかもいれませんね。
シェリーは5才ぐらいからずうっとアクティブ・ケアという
グルコサミンの入ったフードを食べています。
半分は手作りごはんなので、パウダー・コラーゲンを入れています。
10歳のいまも足がふらつくっていうのはないです。
深くは考えてなかったけど、効果があったのかもいれませんね。
2012/06/13 Wed 20:31 URL [ Edit ]
いつかはどこかの段階でやってくる現象ですし、お友達わんずの経験が、誰かのお役に立っているので、この記録はありがたい情報ですよ(*^^*)
らずむっちさま、大変勉強になりました♪
らずむっちさま、大変勉強になりました♪
2012/06/13 Wed 20:44 URL [ Edit ]
チップ&デールママ
うちの先代ちゃんも、7歳をすぎた頃から、かかりつけの先生と食事や運動量、普段のケアまでたくさん話し合いましたよ
肛門絞りや爪切りのたび触診もお願いして、サプリメントも状態に合わせて飲むようにしていました
いつまでも元気に走り回っていて欲しいですもんね♪
シェルティは代謝が悪いから7歳をすぎたら、お肉はほとんど食べなくてもいいって言われて減らしてました
でも先代は14歳をすぎても若々しく、赤ちゃんみたいに走り回ってましたよ!
お魚とお野菜メニュー、ヘルシーでいいですね!
ラズム君はお母さんが何でも解決してくれるから幸せですね♡
肛門絞りや爪切りのたび触診もお願いして、サプリメントも状態に合わせて飲むようにしていました
いつまでも元気に走り回っていて欲しいですもんね♪
シェルティは代謝が悪いから7歳をすぎたら、お肉はほとんど食べなくてもいいって言われて減らしてました
でも先代は14歳をすぎても若々しく、赤ちゃんみたいに走り回ってましたよ!
お魚とお野菜メニュー、ヘルシーでいいですね!
ラズム君はお母さんが何でも解決してくれるから幸せですね♡
2012/06/13 Wed 21:20 URL [ Edit ]
みかん
ひさびさのラズムくん。
やっぱハンサムやわ~。
飼い主としては、ほんの少しでも違和感を感じたら、先生に相談しましょう!
その点、らずむっちさんはすばらしいです!
うちのジュピターも、病気と闘いながらも、
まだまだ元気ですよ・・いまは入院中だけど。
ラズムくん見て、元気がでました。
明日、面会にいってきます!
やっぱハンサムやわ~。
飼い主としては、ほんの少しでも違和感を感じたら、先生に相談しましょう!
その点、らずむっちさんはすばらしいです!
うちのジュピターも、病気と闘いながらも、
まだまだ元気ですよ・・いまは入院中だけど。
ラズムくん見て、元気がでました。
明日、面会にいってきます!
2012/06/13 Wed 23:47 URL [ Edit ]
ジャスまま
だいぶ前、うちのシェルティー(7歳)に胆泥がみつかったときに、らずむっちさんに親切にしていただいたので、コメせずにはいられず、コメします。
足の間の毛が赤いのは病気なんですね。私だったら気付かないかも、です。勉強になります。
痛くもかゆくもなさそうで安心ですが、より健康になりますよう、お祈り申し上げます。
足の間の毛が赤いのは病気なんですね。私だったら気付かないかも、です。勉強になります。
痛くもかゆくもなさそうで安心ですが、より健康になりますよう、お祈り申し上げます。
2012/06/14 Thu 11:50 URL [ Edit ]
りりあん
ご無沙汰してます~。
本当に色々気をつけないとですね。
うちも7歳になる少し前に
初めて夜間救急のお世話になりましたよ><
今は以前と同じように元気です。
犬のためにも
飼い主もしっかりしないとですよね。
本当に色々気をつけないとですね。
うちも7歳になる少し前に
初めて夜間救急のお世話になりましたよ><
今は以前と同じように元気です。
犬のためにも
飼い主もしっかりしないとですよね。
2012/06/14 Thu 14:03 URL [ Edit ]
まみみ
久々の更新♪と思って来てみたらドキッとする出だし…
でも大事に至らないことで本当に良かったです。
パッドの毛が赤いのはマラセチアなんですか?!
れおも何回かあったけど、どうしたのかなーと思ってるうちに治ったのでそのまま(汗)
もっとしっかりしなくては…本当に有り難いです、いろいろ教えていただけて。
だんだん暑くなってシェルティーには辛い季節が来ますね。
頑張って乗り切って、秋になったらまたぜひお会いしたいと思っています。
ラズムくん、その時はよろしくね。
でも大事に至らないことで本当に良かったです。
パッドの毛が赤いのはマラセチアなんですか?!
れおも何回かあったけど、どうしたのかなーと思ってるうちに治ったのでそのまま(汗)
もっとしっかりしなくては…本当に有り難いです、いろいろ教えていただけて。
だんだん暑くなってシェルティーには辛い季節が来ますね。
頑張って乗り切って、秋になったらまたぜひお会いしたいと思っています。
ラズムくん、その時はよろしくね。
こんばんは、らずむっちさん&ラズム君。
長文とのことでしたが、読みだすと知らない事や心配する事が沢山書いてあり、あっと言う間に読んでしまいました。
まずは、ラズム君が痛がったり、痒がったりしていないことにホッ!としました。
シニアの壁か~・・・グレープにも訪れる日が来る。
「マラセチア」知らない病気でした。
とにかくしつこい!この言葉、インプットしましたよ。
グレープの足の裏も確認してみます。
年齢がある程度になると、色々な病気やちょっとした症状が出てくるのは、以前飼っていたワンコで分かっています。
だからこそ、自分達で出来る事、愛犬が幸せだったと思ってくれるように、精一杯の事を家族としてしてあげたいですよね。
ラズム君、早く良くなって。
長文とのことでしたが、読みだすと知らない事や心配する事が沢山書いてあり、あっと言う間に読んでしまいました。
まずは、ラズム君が痛がったり、痒がったりしていないことにホッ!としました。
シニアの壁か~・・・グレープにも訪れる日が来る。
「マラセチア」知らない病気でした。
とにかくしつこい!この言葉、インプットしましたよ。
グレープの足の裏も確認してみます。
年齢がある程度になると、色々な病気やちょっとした症状が出てくるのは、以前飼っていたワンコで分かっています。
だからこそ、自分達で出来る事、愛犬が幸せだったと思ってくれるように、精一杯の事を家族としてしてあげたいですよね。
ラズム君、早く良くなって。
Josh&Kai’sMum
ほんとに、色々出てきますよねぇ
そして、人間だったらもうちょっと様子を見ようかな?ってことも、なるべく早くに見てもらうようにしてます。
なんせ、痛いも痒いも何も言ってくれないですからね・・・・・
健康に!長生きしてもらいたいものです。
そして、人間だったらもうちょっと様子を見ようかな?ってことも、なるべく早くに見てもらうようにしてます。
なんせ、痛いも痒いも何も言ってくれないですからね・・・・・
健康に!長生きしてもらいたいものです。
2012/06/15 Fri 12:36 URL [ Edit ]
ラッ君ママ^-^*。
年齢を重ねると色々と体の中の故障部分が出てきますね。
先代犬のラッ君も11歳を超えた途端獣医さん通に通う階数が急激にアップしました。
今の良太郎に至ってはラズム君と同じ毎年のワクチンとフィラリアなど予防接種くらいしか行かないですけどね。
ワンコって腫瘍が出来やすい体質みたいですね悪性でなかった事が本当に不幸中の幸いです
ラッ君も数々の腫瘍を乗り越えてきました。
手術が必要だった物も数知れず。。。
ラズム君にはゆったりといつまでも過ごしていて欲しいです。
マラセチア早く完治しますように!
先代犬のラッ君も11歳を超えた途端獣医さん通に通う階数が急激にアップしました。
今の良太郎に至ってはラズム君と同じ毎年のワクチンとフィラリアなど予防接種くらいしか行かないですけどね。
ワンコって腫瘍が出来やすい体質みたいですね悪性でなかった事が本当に不幸中の幸いです
ラッ君も数々の腫瘍を乗り越えてきました。
手術が必要だった物も数知れず。。。
ラズム君にはゆったりといつまでも過ごしていて欲しいです。
マラセチア早く完治しますように!
2012/06/15 Fri 13:20 URL [ Edit ]
アクセル&ピュールの母
はじめまして♪
ブログ村からきました。
セーブルの男の子(6歳)とブルーマールの男の子(4歳)と暮らしています。
セーブルの子が昨年マラセチヤでお耳と足の裏が赤くなりそれからずっと手作りご飯にしています。
病院でお薬をもらい、お耳に付けるもブルーの子が舐めてしまい、「これはマズイ」と思いネットで色々調べました。
免疫力が落ちていたり、酸化したフードを食べたり(これには思い当たる事がありました)・・・が原因のようです。
ご飯も野菜スープを作り、お魚だけをあげてました。
同時にAsahi(ビールで有名な)から出ているビタミンC・E・Aの錠剤も飲ませていました(酸化した油を取り除くにはCとEが必要だそうで)
3ヶ月近く掛かりましたが なんとか治りました。
私が参考にしたサイトです
http://www.k5.dion.ne.jp/~ai.a.hsp/sub1-otitis-pre.html
ずっと手作りをされているのでもうご存知かもしれませんが・・・
長々とすみません。。。
ラズムくん♪お大事にね(*^^*)
ブログ村からきました。
セーブルの男の子(6歳)とブルーマールの男の子(4歳)と暮らしています。
セーブルの子が昨年マラセチヤでお耳と足の裏が赤くなりそれからずっと手作りご飯にしています。
病院でお薬をもらい、お耳に付けるもブルーの子が舐めてしまい、「これはマズイ」と思いネットで色々調べました。
免疫力が落ちていたり、酸化したフードを食べたり(これには思い当たる事がありました)・・・が原因のようです。
ご飯も野菜スープを作り、お魚だけをあげてました。
同時にAsahi(ビールで有名な)から出ているビタミンC・E・Aの錠剤も飲ませていました(酸化した油を取り除くにはCとEが必要だそうで)
3ヶ月近く掛かりましたが なんとか治りました。
私が参考にしたサイトです
http://www.k5.dion.ne.jp/~ai.a.hsp/sub1-otitis-pre.html
ずっと手作りをされているのでもうご存知かもしれませんが・・・
長々とすみません。。。
ラズムくん♪お大事にね(*^^*)
★らずむっち

貴重なご意見をいただいたのに、お返事が遅くなってもうしわけありません。
参考にさせていただきます!!

グルグルグルグルコサミン、効いている気がします。
(うちのは、世田谷育ちのではありません)
永遠の王子なんですけどね、、ジャニーズのイケメンさんたちも
中年になって、同じように感じているのかなあ…(笑)

そうなんです。ブログを読ませてもらっていたのですが、
うちは、なめないし、かゆがらないし、ほんとうに赤いだけなんですよ。
で、違うのかなあと思ったりして。
でも、マラセチアなんですって。
グルコサミン、私は人間にも効くと思いますよ。

ラズムや8歳なんですけど、年より老化がはやいんじゃないかって
思いますよ。
>15歳過ぎたころから
っていうのが、かっこいいなあ~。ほんとうにラズムも
長生きしてもらいたいです。

組織球腫の発症は、1~2歳の子が50%だそうですよ。
それと雑種の子より、純血種の子がなりやすいそうです。
どうして、今なんでしょうね。抵抗力が弱まってるのかなあ。
いろいろ反省しないといけないことが多いです。

組織球腫は心配のないものらしいですね。
ラズムもすでに最初のころより小さくなってきています。
でも、こんなことなかったから、いろいろびっくりです。

コセクインって知りませんでした。
こういうことを書こうかどうしようか迷いましたが
コメントで参考になることもいただき、
書いてよかったと思いました。

うちはドライフードが体にあわないので、難しいです。
市販のフードだったら、体にいいものがいろいろ入ってますよね。
うちのオットがグルコサミン&コンドロイチンとコラーゲンを
飲んでいます。
美容のためではありませんw

わたしもみなさんのコメントで勉強させてもらいました。
★らずむっち

>シェルティは代謝が悪いから7歳を過ぎたら・・
そうなんですね、参考になります。今魚中心に変えたので
これでいいのかなあと思っていました。
元気な子とそうでない子、個体差がありますよね。
ラズムはいつも元気いっぱいというタイプではないので、
なんとなく心配です。

ジュピターちゃん大丈夫でしょうか?
そうやって闘病している子は、心配ですし、
またこちらが励まされる思いになります。
コメントありがとうございます!!

自分の子に悪いところが見つかるとほんとうに自分の心臓に
悪いですよね。
みんな元気で幸せに暮らせますように!

夜間救急!もう大丈夫なんですね?!
やっぱり犬の成長は早くて、自分の目の前で
どんどん年をとっていくのがこわくもあります。

マラセチア菌っていうのは、どの犬も持っているそうですよ。
それが悪さを始めるのは、抵抗力が落ちているときとか
なにか原因があるようです。
ジュノちゃんを見るとジュノちゃんの若さがまぶしいです(笑)
れおくんも元気ですよね!

犬の成長はとても早くて、目の前でどんどん年をとっていく気がします。
それが怖くもあります。
これからもいろいろでてくるんでしょうけど、わたしがしっかりしないと
行けないと思っています。

自分だったら、絶対これくらいじゃ病院へ行ってないです(笑)
でも、犬の方が、反応も進行もはやいですからね。
今回は、すぐ病院へ行ってよかったと思っています。
ほんとうにみんな元気で長生きしてほしい。

ちゃんとラッ君をお世話して見送ったラッ君ママ^-^*。さんの
ことばは重みがあります。
わたしもしっかりしないと!と思っています。

はじめまして、コメントありがとうございます!
とても参考になります。
マラセチアと中性脂肪値が増えた時期が同じだったので、
食べ物を疑っていました。
なので、デトックスに優れている食材を多く使っています。
ビタミンC・E・Aですね、参考になります。ありがとうございます。
3か月もかかったというところに驚きました。がんばらないと!!
| Home |